画像:よしよしねっとロゴ

トップページ  ▶︎ 妊婦・乳幼児 ▶︎ 未熟児・障がい・難病の子どもへのサポート

タイトル:妊婦・乳幼児

未熟児・障がい・難病の子どもへのサポート

手続き

サポート手帳の交付
  • 【時期】乳幼児期~成人期
  • 【内容】埼玉県では、発達に気がかりな方や、発達障がいのある方への支援として、サポート手帳を作成しています。サポート手帳を活用し、赤ちゃんから大人になるまで、医療、保健、福祉、教育、就労等の一貫した支援を提供することを目指しています。
  • 【問合せ】障がい福祉課 障がい支援係 TEL:048-982-5238(直通)
  • 【関連サイト】吉川市HPへ

お金

未熟児養育医療給付制度
  • 【時期】出生後2週間以内に申請
  • 【内容】身体が未熟なままで出生し、入院治療が必要とされることを医師が認めた場合、その入院治療に必要な医療費(保険適用となる医療費のみ)の一部を公費から給付する制度です。
  • 【問合せ】健康増進課 TEL:048-982-9803(直通)
  • 【関連サイト】吉川市HPへ
小児慢性特定疾患医療の助成
  • 【時期】申請受付日~18歳
  • 【内容】児童福祉法に基づき、お子さんの慢性疾患のうち、国が指定した疾患の診療にかかる医療費の一部を埼玉県が公費で負担する制度です。
  • 【問合せ】埼玉県保健医療部 健康長寿課 母子保健担当 TEL:048-830-3561
  • 【関連サイト】埼玉県HPへ
自立支援医療(育成医療)
  • 【時期】申請受付日~18歳未満
  • 【内容】18歳未満の身体に障がいを有する児童で、その障がいを除去、軽減する手術等の治療により確実に効果が期待できる方を対象にした公費医療負担制度です。
  • 【問合せ】障がい福祉課 障がい給付係 TEL:048-982-9530(直通)
  • 【関連サイト】吉川市HPへ
自立支援医療(精神通院)
  • 【時期】全年齢対象
  • 【内容】自立支援医療(精神通院医療)は、精神疾患(てんかんを含む)で、通院による精神医療を続ける必要がある病状の方に、通院のための医療費の自己負担を軽減するものです。
  • 【問合せ】障がい福祉課 障がい給付係 TEL:048-982-9530(直通)
  • 【関連サイト】吉川市HPへ
特定疾患医療の給付
  • 【時期】全年齢対象(申請必要)
  • 【内容】特定疾患(下表参照)の治療を受けている方が、保険医療機関で保険診療を受けた際の自己負担分の医療費等の全部又は一部を、県が公費負担することにより、特定疾患に関する医療の確立、普及を図るとともに、患者さんの医療費の負担軽減を図るものです。
  • 【問合せ】埼玉県保健医療部 疾病対策課 TEL:048-830-3562 
  • 【関連サイト】埼玉県HPへ
重度心身障害者医療
  • 【時期】全年齢対象(申請必要)
  • 【内容】病院等で診療を受けた場合、各種医療保険制度による医療費の一部負担額(附加給付・高額療養費・公費負担分を除く)を助成します。
  • 【問合せ】障がい福祉課 障がい給付係 TEL:048-982-9530(直通)
  • 【関連サイト】吉川市HPへ
特別児童扶養手当
  • 【時期】~20歳未満
  • 【内容】一定以上の障がいをお持ちの20歳未満の児童を養育している父母または養育者の方が対象です。
  • 【問合せ】障がい福祉課 障がい給付係 TEL:048-982-9530(直通)
  • 【関連サイト】吉川市HPへ
特別児童扶養手当
  • 【時期】~20歳未満
  • 【内容】一定以上の障がいをお持ちの20歳未満の児童を養育している父母または養育者の方が対象です。
  • 【問合せ】障がい福祉課 障がい給付係 TEL:048-982-9530(直通)
  • 【関連サイト】吉川市HPへ
障害児福祉手当
  • 【時期】~20歳未満
  • 【内容】対象となる重度障がい児が20歳まで手当を受けられます。
  • 【問合せ】障がい福祉課 障がい給付係 TEL:048-982-9530(直通)
  • 【関連サイト】吉川市HPへ

子育てサポート

こども発達センター
  • 【時期】2歳~就学前
  • 【内容】発育や発達に障がいまたは遅れがあると思われるお子さんに対し、基本的な生活習慣を身につけることや、社会生活に適応する力を高めていくために必要な機能訓練や療育を行ない、お子さんの発育を促すとともに、保護者に対する相談・援助をする施設です。
  • 【問合せ】こども発達センター TEL:048-983-4800(直通)
  • 【関連サイト】吉川市HPへよしよしねっと内HPへ
吉川子育て支援センター「ひまわりの丘」
美南子育て支援センター「美南の風」・中央子育て支援センター「ぴこの森」
ホームスタートよしかわ
子育て世帯訪問支援事業
  • 【時期】産前・児童(18才未満)のいる家庭
  • 【内容】妊婦さんまたは18歳までの児童がいる家庭のお手伝いをします。家事及び育児などに対して不安や負担を抱える子育て家庭や妊産婦・ヤングケアラー等のいる家庭のためのサービス事業です。1回あたり連続した2時間までで、ひと月あたり4回まで利用が可能です。 不安や悩みの相談に加え、家事支援(食事の準備、洗濯、掃除、買い物の代行など)または育児支援(育児のサポート、保育園の送迎、宿題の見守りなど)を行います。
  • 【料金】時間単位の利用料金と1回当たりの利用料金の合計となります。
  • 【利用】利用の際には申請書を子育て支援課に提出してください。 申請書はこちらからダウンロードできます。
  • 【問合せ】子育て支援課 TEL:048-982-9529
  • 【関連サイト】吉川市HP 子育て世帯訪問支援事業詳細へ
1回1時間利用
  • 1,500円/時間+930円/回=2,430円
  • 【市民税所得割額が77,101円未満の世帯】600円/時間+530円/回=1,130円
  • 【市民税非課税世帯】300円/時間+190円/回=490円
  • 【生活保護世帯】0円/時間+0円/回=0円
1回2時間利用
  • 3,000円+930円/回=3,930円
  • 【市民税所得割額が77,101円未満の世帯】1,200円+530円/回=1,730円
  • 【市民税非課税世帯】600円+190円/回=790円
  • 【生活保護世帯】0円+0円/回=0円
  • ※子どもの人数は料金に影響ありません。利用する時間と回数の合計をお支払いいただきます。
  • ※平日午前8時30分から午後5時まで利用可能です。
公共施設無料利用証制度(子育てサークル)
  • 【時期】小学校入学前まで
  • 【内容】市内在住で、現在小学校入学前のお子さんを養育中の方5名以上で構成する団体に、市内の公の施設を無料で利用できる「公共施設無料利用証」を支給する制度です。
  • 【問合せ】吉川子育て支援センター「ひまわりの丘」 TEL:048-984-6377
  • 【関連サイト】吉川市HP 公共施設無料利用証制度(子育てサークル)詳細へ
オンライン子育て相談
  • 【対象】対象者:吉川市在住または在勤の18歳未満の児童の保護者(子ども本人の相談も可)
  • 【内容】外出を控えている子育て中の方へ「オンライン子育て相談」を開設しています。オンラインでの相談を通じて、子どもや家庭のことに関する不安や悩みを相談できます。
  • 【問合せ】子育て支援課 TEL:048-982-9529
  • 【関連サイト】吉川市HP オンライン子育て相談詳細へ
アイコン:トップへ戻る
アイコン:ページ最上部へ戻る