画像:よしよしねっとロゴ

トップページ  ▶︎ 吉川の子育てサポート団体 ▶︎ 不登校児支援団体 ▶︎ 子どもの居場所をつくる会 SKYせる

タイトル:市内の子育てサポート団体

子どもの居場所をつくる会 SKYせる

  • 住所:吉川市
  • 代表連絡先:skycell.y.2019@gmail.com (SKYせるスタッフ共有)
  • Instagram
写真画像:SKYせる

学校復帰だけがすべてと捉えずに、心を休める居場所づくりを

SKYせるは、農業などさまざまな事業と、福祉の連携を通して、一人一人の「やりたい」を活かしながら、不登校の子どもたちの居場所づくりを目指しています。2022年から活動を開始し、小・中・高・大学生・成人まで参加できるイベントを年に数回開催しています。

「学びの場」は「学校」だけではなく、この社会の中でいろいろなスタイルがあり、それを彼らがゆっくりと選択していくための、居心地のいい場所を考えていきます。

ネーミングの「SKYせる」は、SKYは空や社会を意味していて、せる(細胞)は子どもたち一人一人を表しています。「大きな空のもと、一人一人自由に育っていく。細胞は一つとして同じものはなくて、その細胞がどんどん分裂して成長していく姿を見守りたい。」そんな思いを込めて名づけました。

SKYせるでは、不登校のサポートと一緒に発達のことにも寄り添うことができたらと考えています。

写真画像:SKYせる

スタートは1人のお子さんの発信から

「不登校の親は親同士で話し会う場があるのに、子どもにはそういう場がない。」

2019年、吉川市内に住む小学生のお子さんからの発信を受けて、吉川市ですでに活動をしていた2つの子育てサポート団体、学校に行かない子を持つ親の会と、よしかわ市発達を支える会ビリーブ が一緒に活動を始めました。

「居場所」について色々と模索が始まり、栃木県のフリースペース「ひよこの家」を視察し、吉川市や不登校や福祉に関わる団体の皆さん、様々な団体と懇談を重ねました。ひよこの家では、学校に代わる学習の場ではない、まず子どもたちが安心して心を休め自分らしい自分を発見し社会的に自立していくための居場所づくりを、 学校・行政・教育委員会が一緒に運営しています。SKYせるも、そんな場所づくりができたらという想いを持って、2022年に市民団体として登録し活動しています。吉川市の農家の方との出会いから農業体験も行っています。

写真画像:SKYせる

様々なイベントを通じて、居場所づくりを行っています

農業体験の他、参加者の「やりたい!」気持ちを大切に居場所作りをしてきました。スタートして最初の一年は平日の昼間にイベントを開催していましたが、現在は週末に開催しています。不登校のお子さんはもちろん、心を休める居場所にご興味のある方は、どなたでもご参加いただくことができます。

これまで行った活動内容は以下です。イベントの場所は回によって異なり、吉川市を中心に三郷市など近郊でも開催しています。

  • じゃがいもの定植・収穫
  • さつまいもの収穫
  • ピーマンの定植・収穫
  • にんにくの収穫
  • パンケーキ作り
  • クリスマスケーキ作り
  • 冷たいスイーツ・ペペロンチーノ作り
  • 台湾カステラ作り
  • ボードゲーム大会
  • 卓球大会
  • 映画「夢みる小学校」の上映会

SKYせるは、吉川市や市内福祉団体などと幅広く繋がりを持って連携を取っており、埼玉県の引きこもり支援団体のひとつとしても登録されています。今後も心を休める居場所にできるよう心掛けていきますので、それぞれの思いのまま足を運び過ごしてもらえたらと思っています。

写真画像:SKYせる

写真画像:SKYせる

吉川市内協力農家さんの畑にて

写真画像:SKYせる

収穫したにんにくを使ったペペロンチーノ

みんなで食べました!

写真画像:SKYせる

アイコン:トップへ戻る
アイコン:ページ最上部へ戻る