トップページ ▶︎ 吉川の子育てサポート団体 ▶︎ 吉川市障がい者相談支援センターすずらん

吉川市障がい者相談支援センターすずらん
- 住所:吉川市大字川藤14-1
- TEL:048-981-8510(相談専用)
- FAX:048-999-6854
- 吉川市障がい者相談支援センターすずらんホームページへ
- 吉川市内ホームページへ

障がいを持つ方、こころの悩みを持つ方の相談を受け付けています。一緒によりよい方法を考えていきます。
すずらんは、社会福祉法人 彩凜会が運営する、障がい者相談支援センターです。令和元年にさくら通りすぐ近くの現在の場所に移り、同じ建物内には、多機能型事業所「ひだまり」や、社会福祉法人 彩凜会 の事務所などがあります。
吉川市のすずらんには6名の相談員の方が、松伏町にもすずらんがあり同じように3名の相談員の方が相談を受けつけています。
こころの悩み、困ったこと、迷ったこと、何でも話しに来てください。すずらんは誰が来ても良い場所です。みなさんがふら~っと話しに来られる場所になったらイイなと思っています。障がいをもっている人も、こころの悩みをもっている人も、不安を抱えている人も、地域や社会で、安心してその人らしく暮らしていけるよう、 みんなで支え合います。一緒によりよい方法を考え、困っている方を分け隔てなく支援しています。悩みを抱え込まないで、まずは話しに来てくださいね。
すずらんはこんなところ
障がいを持つ方の就労・生活・医療・障害福祉サービス利用についてなど、幅広い相談を受け付けています。また、福祉サービス利用に関する計画作りや、 精神科病院や入所施設からの退院・退所支援など幅広い相談支援を行っています。
面談・訪問は予約制となりますので、まずは『すずらん』までお電話ください。発達障がいのうたがいのある方についての相談や、福祉サービスの利用に関すること、就労のこと、病気のこと、ひきこもりのことなど、こころの悩みの相談も受け付けています。
事業案内
吉川市障がい者相談支援事業 | 吉川市から委託を受け、障がいを持つ方やこころの悩みについて、相談支援事業を行っています。身体障がい・知的障がい・精神障がい・発達障がい・難病・高次脳機能障がい・アルコール依存・薬物依存など幅広い相談を受け付け、一緒によりよい方法を考えていきます。 |
---|---|
吉川市指定特定相談支援・障がい児相談支援事業 | 障害福祉サービス(居宅介護・就労系事業所等)をスムーズに利用するため、相談支援員が利用者・ご家族の希望を受け、サービス利用計画を作成し、定期的にモニタリングを実施します。 |
埼玉県指定一般相談支援事業 |
|
その他の活動 |
|
発達障害の相談について
児童担当スタッフが担当しています。一緒にお子さんの様子を確認したり、病院を紹介したり、一緒に病院に行ったり、施設の見学の予約を取ったり、見学に同行したりもしています。
すずらんにご連絡をいただいてから、大体2〜3日で折返しの連絡を入れています。関わる人たちと情報共有を図り、お子さんが過ごしやすい環境作りに向けて、お話を聞いて支援していきます。
すずらんスタッフからのメッセージ
何を相談していいのか、わからない方もいらっしゃいます。電話をしていいのか分からない方も、とにかく電話をしてくだされば、自分の気持ちの整理がつくかなと思います。
何を相談していいか分からない、漠然とした不安がある場合は、問題を一緒に整理していきますので、ご気軽に連絡ください。それで怒られることとか、指摘したりされることはありませんので大丈夫です。どうしようかな・・と思う時があったら、迷わずすずらんへ電話をかけてください。
家族の病気だったり、問題が起きた時も、相談してください。例えば、家族がこころの病気になった時や、何らかの問題を起こしてしまったり経済的な問題や就労の相談など、不安な気持ちを抱えた時は相談してください。
絵本を使ったりしてお子さんへ説明をすることもあります。自分の置かれている状況が正しいと思わずに、連絡してみてください。
関連サイト紹介
NPO法人ぷるすあるは |
すずらんのリーフレットを作成した、精神科ナースとドクターを中心としたプロジェクトチーム「ぷるすあるは」では、精神保険に関するさまざまな情報発信を、絵本やツールの制作、Webサイトの運営を通して行っています。すずらんでは、ぷるすあるはさんが発行した絵本やアイテムも活用しています。 詳しくはこちらをご確認ください。【2025年版】子どもと親のケアガイド・絵本とアイテムカタログ |
---|---|
子ども情報ステーション | 精神障がいやこころの不調をかかえた親と家族、その子どもたちを応援しているサイト |
おたすけことてん | 学校で学ぶ機会のない、生活に必要な知識を提供することを目的に2021年5月に設立された任意団体エルワイスと、NPO法人「ぷるすあるは」が共同製作したスマートフォン向けアプリ。10代のこどもが生活上直面する課題に必要な知恵を事典として編集しました。 困ったときの連絡先のリストなど、「カスタムアレンジ」できる素材も入っています。作者チアキは精神科の看護師。全てのイラストも担当しています。 |


よしよしねっとスタッフのレポート
自分や身近な人がこころの悩みをもった時、「あれ?発達障がいかな?」と思った時、相談しに行って良いんだね。相談できる場所、話せる場所があるって、安心だね。

写真右手に駐車場
すずらん入り口(サブエントランス)入って左側に事務室と相談室
相談室内
事務室
すずらんは館内案内図の青い部分内【日中一時支援事業室】にて対面相談を行っています。